信楽焼ってなあに?

信楽焼ってなあに?

「信楽焼」ってよく聞くけど、そもそも「信楽焼」って何か知っていますか?
まずは「信楽焼」の基本の「き」から一緒に学んでいきましょう。

「信楽焼」は滋賀県甲賀市信楽町を中心に生産されている伝統的な陶器で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられます。歴史の始まりは奈良時代で、元々は主に壺や甕(かめ)などの実用的な陶器が作られていました。

信楽焼の主な特徴は、素朴で温かみのある風合いと高い耐久性。そして焼成中に生まれる「火色(ひいろ)」と呼ばれる赤褐色がありますが、現代では様々な色や形のものが作られています。

今も昔も変わらないのは、職人さんが一つ一つ手作りをしているということ。
YO(U)INで扱っている器も職人さんがすべて手作りしています。ぜひこの機会に個性的な信楽焼たちをお迎えしませんか?

PICK UP一覧